ホワイトニングで知覚過敏になる原因と対処法
こんにちは。本町ノーブル歯科 矯正歯科です。
ホワイトニングは手軽に口元の印象を良くする治療として人気ですが、同時に心配になるのが知覚過敏などの症状ではないでしょうか?
本日はホワイトニングを行うことでなぜ知覚過敏が起こるのか、その原因と対処法をご紹介します。
*なぜしみるのか?
①ペリクル(皮膜)が剥がれるため
歯の表面にはペリクルという唾液から作られるタンパク性の薄い皮膜があります。
ホワイトニングを行うとこの皮膜が剥がれるため一時的にしみやすい状態になりやすいとされています。
②薬剤の効果
ホワイトニングでは過酸化水素や過酸化尿素などの薬剤をしようし、歯を漂白します。
特にオフィスホワイトニングでは薬剤も高濃度なため、歯の刺激となり刺激に対して過敏な状態になりやすいです。
また低濃度の場合にも、規定の時間を超えての使用をした場合、歯がしみやすい状態になります。
③虫歯がある
歯に虫歯がある場合、薬剤が歯の内部に浸透することで痛みがでる場合があります。
ホワイトニング剤を使用する場合には、歯科医院にて定期的なチェックを行うのが望ましいです。
④歯にクラックがある
歯ぎしりや食いしばりの力によって、歯に細かい傷やヒビが入っている場合があります。
歯の表面(エナメル質)にとどまるものであれば問題ありませんが、歯の内面(象牙質)に及ぶクラックの場合、薬剤が浸透ししみてしまう場合があります。
⑤象牙質がむき出しになっている
歯ぎしりやくいしばりの影響で歯のすり減りが起きる場合、エナメル質の下の象牙質がむき出しになってしまう場合があります。また、過度なブラッシング圧によって歯茎の退縮が起きた場合にも同様に象牙質が露出し、象牙質には神経に刺激を伝える管(象牙細管)があるため、知覚過敏が起きやすいとされています。
*知覚過敏の対処法
①ホワイトニング直後は冷たい飲食物を控える
歯の表面のペリクルが剥がれた後、唾液の力によって自然と皮膜作られるまでの時間が約24時間と言われています。
その間が刺激に対しての感度が上がっているため、冷たい飲食物や刺激になりやすい酸性のものは控えるようにしましょう。
②鎮痛剤を服用する
痛みが強い場合には一時的な鎮痛剤も効果的です。
知覚過敏の症状は一時的なものが多いですが、断続的に続く場合は歯科医院に相談しましょう。
③コーティング材を塗布する
象牙質が露出している部分などあきらかにしみやすい部分がある場合には、歯科医院にてしみどめ効果のある薬剤を塗布してもらうのも効果的です。
④虫歯治療を行う
虫歯があることで知覚過敏症状や痛みが出ている場合は、虫歯の治療を行うことで症状が改善します。
⑤知覚過敏用またはフッ素配合の歯磨剤を使用する
知覚過敏専用の歯磨き粉には硝酸カリウムや乳酸アルミニウムなどの痛みを神経に伝達しにくくしてくれる作用がある成分が含まれています。またフッ素にはエナメル質を強くしてくれる効果が期待できるため、継続的にしようすることで知覚過敏を抑制してくれます。
*さいごに
歯を白くし、口元の印象を良くする効果のあるホワイトニングですが、歯の状態によっては知覚過敏の症状が出やすい可能性があります。
歯のホワイトニングを行う場合には、定期的な歯科検診を行うことで歯の状態を知り、知覚過敏のリスクを下げることが大切です。
当院ではみなさんのお口の中の状態やご要望に合わせた治療のご提案をしております。
お口のお悩み、気になるところなどございましたらお気軽にお問い合わせ下さい。
WEBからのご予約はコチラ
お電話でのお問い合わせ・ご予約はコチラ
監修者情報
谷口 貴一 本町ノーブル歯科 矯正歯科 院長
2013年に大阪歯科大学を卒業後、兵庫県の医療法人の矯正・小児歯科クリニックと大阪歯科大学口腔インプラント科で臨床研修修了。その後1年間大阪歯科大学口腔インプラント科病院員勤務。翌年、大阪市内の医療法人にて8年間勤務。2022年7月より本町ノーブル歯科 矯正歯科開業。
保有資格
・ 美容師免許
・ 日本顎咬合学会認定医
・ インビザラインドクター
年間130日以上学会やスタディーグループに参加し、現在は若手の歯科医師を自身のスタディーグループで指導。ほとんどの難症例を治療することができます。
院外ではプライベートのSNSで国民に向けて歯に関する情報を発信し続けており、遠方からのご来院もいただいております。
詳しい院長紹介はコチラ