部分入れ歯について
部分入れ歯とは、歯を失った部分だけに入れ歯を入れて、その入れ歯を残っている歯に金属のフックを掛けることで維持・安定させる方法です。
きちんと設計して治療をすれば、しっかり噛めて、長期に維持できる治療法です。
部分入れ歯は構造上欠損部分の粘膜と現在ある歯により噛む力を支えます。それゆえ、噛める部分入れ歯の成功の鍵は欠損部分の粘膜と現在ある歯へかかる噛む力の負担がバランスよくかかるような入れ歯の設計です。
もし、現在ある歯だけに負担がかかれば、その歯はぐらぐら揺れダメージを受け、最後は抜けてしまいます。
もし、粘膜だけに負担がかかれば、粘膜が傷ついたり食事をすると入れ歯が当たったりして痛みが生じます。
長期に部分入れ歯を維持・安定させるには、バランスのとれた設計して作る必要があります。
部分入れ歯の設計を正しくすることでパチンと入り、がっちり噛める入れ歯ができます。
きちんと設計して治療をすれば、しっかり噛めて、長期に維持できる治療法です。
部分入れ歯は構造上欠損部分の粘膜と現在ある歯により噛む力を支えます。それゆえ、噛める部分入れ歯の成功の鍵は欠損部分の粘膜と現在ある歯へかかる噛む力の負担がバランスよくかかるような入れ歯の設計です。
もし、現在ある歯だけに負担がかかれば、その歯はぐらぐら揺れダメージを受け、最後は抜けてしまいます。
もし、粘膜だけに負担がかかれば、粘膜が傷ついたり食事をすると入れ歯が当たったりして痛みが生じます。
長期に部分入れ歯を維持・安定させるには、バランスのとれた設計して作る必要があります。
部分入れ歯の設計を正しくすることでパチンと入り、がっちり噛める入れ歯ができます。
部分入れ歯と
インプラントの比較
部分入れ歯 | インプラント | |
---|---|---|
噛む力 | インプラントに比べると弱い | 強い |
食べやすさ | 天然歯には劣るが日常生活に問題はない | 天然歯とほぼ同様 |
見た目 | 金具を使わない部分入れ歯もあるので目立たない | 金具が見えることなく、天然歯とほぼ同様 |
違和感 | 慣れるまでは、違和感が生じる | ほとんどない |
他の歯への負担 | 他の健康な歯にバネを掛けて固定するため、負担がかかる | 他の健康な歯を傷つける必要がなく、負担もかからない |
寿命 | 個人差はあるが、だいたい2年~5年 | 半永久的 |
治療期間 | 1~2ヶ月程度 | 3~12ヶ月程度 |
治療費用 | インプラントと比べると安い (17,5000円~385,000円) |
部分入れ歯と比べると高い (1本550,000円) |
素材 |
部分入れ歯の種類
-
金属床義歯
金属は強度が高く、粘膜を覆う部分を薄く作ることができるため、違和感が少なく快適に使用できます。
また、温度が伝わりやすいので、温かい物や冷たい物の感覚を感じやすく、食べ物本来の美味しさを損ないにくいのも特徴です。 -
-
Meritメリット
- 金属を使用するので強度がある
- 温度が伝わりやすく食事を楽しめる
-
Demeritデメリット
- 金属アレルギーの影響がある
- 保険適用外のため、自由診療になる
-
-
費用 275,000円~385,000円(税込) 治療期間 3~6週間 治療回数 3~5回 -
ノンクラスプデンチャー
バネの代わりに、歯ぐきの色に似た樹脂を使って外れないようにしたのが、このノンクラスプデンチャーです。
気になる金属のバネがないので、非常にきれいな口元になり、入れ歯と気付かれないほど自然で、目立たない部分入れ歯です。 -
-
Meritメリット
- 入れ歯を付けていることがわかりにくい
- 金属を使わないので金属アレルギーの人も使用できる
-
Demeritデメリット
- 保険適用外のため、自由診療になる
- 義歯が歯ぐきや口の粘膜に刺激を与え、痛みや炎症を引き起こす場合があります
- 強い力が加わると破損や変形が生じることがあります
-
-
費用 175,000円~275,000円(税込) 治療期間 3~6週間 治療回数 3~5回 -
インプラントオーバーデンチャー
義歯(デンチャー)を人工歯根に取り付け、インプラントに対して支えることによって安定性を確保したのが、インプラントオーバーデンチャーです。
完全に入れ歯にするよりも、より天然の歯に近い感覚を得ることができるため快適な食事や会話ができるようになります。 -
-
Meritメリット
- 安定性が高い
- 快適な使用感
- 自然な見た目
- 周囲の健康を保護
-
Demeritデメリット
- 保険適用外のため、自由診療になる。
- 治療期間が長い
- 手術リスクや合併症の可能性がある
-
-
費用 【インプラント代】385,000円
【入れ歯代】440,000円治療期間 4~6ヶ月 治療回数 7~9回
入れ歯のよくある質問
就寝時も入れ歯は入れたままでよいですか?
粘膜を休ませるために入れ歯は外して寝てください。歯が少なく入れ歯を入れないと粘膜が傷ついたり、噛み合わせが安定しない場合は就寝時も入れ歯をつけて頂いています。
入れ歯の作り変えの時期はいつ頃が目安ですか?
何回も割れたり、着色や臭いがひどくなってきた場合は作り変えをおすすめしています。
入れ歯をすると味覚に影響がでると聞いたのですが・・・
少し味は感じにくくなります。その場合はインプラントをおすすめしています。
自然な見た目の入れ歯はありますか?
ノンクラスプデンチャーと言って金属のバネをほとんど使わない審美的な入れ歯があります。
部分入れ歯とインプラント
どっちがいいの?
当院では、インプラント治療も行っております。
部分入れ歯、インプラント治療、どちらもメリット・デメリットがあり、
患者様のお悩みに合わせてより良い治療をご提案いたします。
無料相談も受け付けておりますので、ぜひ一度、お気軽にご相談ください。
どうしても治療が怖い方へ
カウンセリング時にしっかりお話をさせていただきますので、ご希望の方はお気軽にご相談ください。