気になるけど人にはなかなか聞けない口臭について
こんにちは。本町ノーブル歯科 矯正歯科です。
自分の口が臭いかも?と思ったことはありませんか?
鼻は自身のニオイに慣れてしまうため、自分自身で口臭に気づくことは難しいとされています。
しかし、わかりにくいからこそ「もしかして臭っていたらどうしよう」と不安になられるかと思います。
本日はそんな口臭の原因と解決法をお伝えします。
*はじめに
口臭の原因は胃腸の不調だと思っている方も多いようですが、実は口臭の原因の約9割がお口の中にあります。この場合、適切な歯科治療とセルフケアを行うことで口臭を軽減することができます。
*口臭にも種類がある?
口臭にも原因によって種類があります。
①生理的口臭
朝起きた直後や緊張時など、唾液量が減少する影響で起こる口臭です。
一時的な口腔内の乾燥が原因のため、治療の必要はありません。
②病的口臭
口臭の9割が、この病的口臭に含まれます。
虫歯や歯周病、舌の上や入れ歯の汚れなどの影響を受けます。
糖尿病や呼吸器疾患などの全身疾患の影響を受け、口臭が起こる場合もあります。
この場合は自然に治ることはないため、適切な治療が必要です。
③食べ物やタバコによる口臭
ニンニクやタバコ、お酒など摂取するもの自体の臭いの影響を受け、起こる口臭です。
誰にでも起こるもので、水分や適切なセルフケアで自然と無くなります。
④心理的口臭
実際には口臭がないにも関わらず「臭っている」と思い込んでいる状態です。
歯科医院で口臭検査を行うなど、客観的に臭っていないことを確認することで改善されます。
*口臭の原因
周囲の人を不快にさせる口臭の原因は、たんぱく質が分解されて発生する揮発性のガスです。
なかでも代表格として、硫化水素、メチルメルカプタン、ジメチルサルファイドがあり、それぞれに特有の強い臭いがあります。
硫化水素は歯のプラーク(歯垢)や舌の汚れ(舌苔)が多いと検出されやすく、歯周病の方に多く見られるのがメチルメルカプタン、からだの病気や薬の影響を受けやすいのがジメチルサルファイドと言われています。
このガスを発生させるのはお口の細菌であり、歯周病原菌はたんぱく質を分解する酵素を持っているため、歯周病が進行すると歯と歯茎の間の歯周ポケットだけでなく、舌苔などからも臭いがするようになるため、口臭が強くなります。
*口臭ケアの方法
①適切なセルフケアを行う
毎日行なっていると自己流になってしまいがちなセルフケアですが、自身の口腔内に合った歯ブラシや補助的清掃用具を使うことで、お口の中のプラーク(歯垢)を減らすことで口臭を軽減することができます。
舌の汚れを取るための舌ブラシや、殺菌作用のあるマウスウォッシュを活用するのも効果的です。
②治療を受ける
歯周病や虫歯、全身疾患が原因の場合は治療を受け原因となる病気を治しましょう。
歯周病や虫歯は再発する可能性が高いため、定期的に検診を受けることでお口の中のトラブルを早期発見し対処できるようにしましょう。
③唾液を出す・口の中を潤す
お口の中が乾燥することで細菌量が増加し、口臭が起きている場合はうがいや水分を摂取することで改善します。
またガムを噛んだり、唾液腺マッサージを行い唾液を出すことで、口臭の軽減につながります。
*口臭が気になったらご相談ください
口臭は自分自身でなかなか確認が難しく、身近な方にも相談しにくいものです。
多くは歯科医院での治療で改善されるため、まずはその口臭が病的なものなのかどうかご相談ください。
監修者情報
谷口 貴一 本町ノーブル歯科 矯正歯科 院長
2013年に大阪歯科大学を卒業後、兵庫県の医療法人の矯正・小児歯科クリニックと大阪歯科大学口腔インプラント科で臨床研修修了。その後1年間大阪歯科大学口腔インプラント科病院員勤務。翌年、大阪市内の医療法人にて8年間勤務。2022年7月より本町ノーブル歯科 矯正歯科開業。
保有資格
・ 美容師免許
・ 日本顎咬合学会認定医
・ インビザラインドクター
年間130日以上学会やスタディーグループに参加し、現在は若手の歯科医師を自身のスタディーグループで指導。ほとんどの難症例を治療することができます。
院外ではプライベートのSNSで国民に向けて歯に関する情報を発信し続けており、遠方からのご来院もいただいております。
詳しい院長紹介はコチラ