ブログ

お酢は歯に良くないの?虫歯ではないけど歯が溶ける酸蝕症について

こんにちは。本町ノーブル歯科矯正歯科です。

近年健康意識の向上から、お酢を毎日摂取している人も多いのではないでしょうか。
お酢に期待できる健康効果として、疲労回復や食後の血糖値の上昇の抑制、体脂肪・内臓脂肪の減少などがあり、健康面でのメリットは多く存在します。
しかし、摂取するタイミングや方法によっては歯を溶かしてしまう可能性があることをご存知でしょうか?
 

本日は酸性の飲食をすることで歯が溶けてしまう『酸蝕症』について解説します。
 

酸蝕症とは?

 
歯の表面はエナメル質といい、人間の体の中で1番硬い組織と言われています。
しかし、強い酸に触れるとその硬いエナメル質も溶けてしまい、冷たいものがしみる知覚過敏症や、虫歯が進行してしまう原因になってしまいます。

酸性の飲食物を摂取する他に、逆流性食道炎などの胃酸が逆流することで口腔内が酸性になる場合も同じように酸蝕症の症状が見られる場合があります。
 

酸蝕症の特徴・症状

 
・ エナメル質が薄くなり、歯が透き通って見える
・ 歯が丸みを帯びる
・ 酸蝕に歯ぎしりなどの力が加わることで、歯の表面に小さなくぼみができる
・ 知覚過敏症など、冷たいものがしみやすくなる
・ 詰め物や被せ物が外れやすくなる
 

対応策

 

(1)酸性飲食物を摂取した後は口をゆすぐ

 
お口の中は通常Ph6.8〜7.0の中性ですが、酸性飲食物を摂取するとPhが下がり口腔内が酸性にかたむきます。

エナメル質はPh5.5を下回ると溶けるとされており、酸性飲食物を摂取した後口をすすぐことで酸を中和させることが重要です。
 

(2)酸性飲食物をダラダラ、チビチビ飲まない

 
酸性飲食物が口腔内に長時間滞在することで、エナメル質が溶ける時間が長くなります。
摂取後、時間の経過とともの唾液の作用で中性に戻るのですが、チビチビと酸性飲食物を摂り続けることで、口腔内が酸性の状態が長く続き、酸蝕症が進行します。
 

(3)就寝前の酸性飲食物を控える

 
夜間、就寝時は副交感神経の影響で唾液量が減少することで、酸性に傾いた口腔内を中和する力が弱まります。また、唾液には再石灰化作用がありますが、夜間はその力が弱まります。
そのため、就寝前の摂取は控えることが大切です。
 

(4)フッ化物を活用する

 
歯磨剤にも含まれるフッ素には、歯質を強く作用があり、エナメル質を溶けにくく、再石灰化しやすくする作用があります。
 

さいごに

 
酸蝕症は現在日本人の約4人に1人が罹患していると言われています。
歯を磨き、歯垢のコントロールをしていても歯が溶けてしまう、虫歯になってしまうという方は食生活を振り返って思い当たるものはないでしょうか?

酸蝕症は現代の生活習慣病です。

歯科医院での定期検診を受診し、歯の健康状態もチェックしていきましょう。

 

監修者情報

谷口 貴一 本町ノーブル歯科 矯正歯科 院長

2013年に大阪歯科大学を卒業後、兵庫県の医療法人の矯正・小児歯科クリニックと大阪歯科大学口腔インプラント科で臨床研修修了。その後1年間大阪歯科大学口腔インプラント科病院員勤務。翌年、大阪市内の医療法人にて8年間勤務。2022年7月より本町ノーブル歯科 矯正歯科開業。

保有資格
・ 美容師免許
日本顎咬合学会認定医
インビザラインドクター

年間130日以上学会やスタディーグループに参加し、現在は若手の歯科医師を自身のスタディーグループで指導。ほとんどの難症例を治療することができます。
院外ではプライベートのSNSで国民に向けて歯に関する情報を発信し続けており、遠方からのご来院もいただいております。

詳しい院長紹介はコチラ

TOP
0665318811
WEB予約
0665318811
WEB予約