インビザラインのマウスピースが作り直しになる原因って?
こんにちは。本町ノーブル歯科 矯正歯科です。
今回は、インビザラインで矯正治療中にマウスピースを作り直すことになる原因についてお話しさせていただきたいと思います。インビザラインで矯正治療を検討中の方や現在矯正治療中の方は、ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです。
*マウスピースを作り直しになることはあるのか?その原因は?
インビザラインで治療開始後、マウスピースを作り直すことはあるのか?結論からお伝えすると、場合によってはあります!原因としては、様々ですが1番多いケースが、矯正治療を始めたにも関わらず、マウスピースの装着時間や交換をしっかりと行っておらず、当初の治療計画から大きくズレが生じてしまった場合です。
理想の歯列、正しい咬み合わせを目指してインビザライン独自のソフトウェアを使用しながら歯科医師が治療計画を立てます。そこでは、マウスピースの装着時間や期間、枚数の他にアタッチメント付与の位置、移動する歯の距離まで数ミリ単位で計算します。緻密な治療計画を立てているからこそ、少しのズレが大きなズレへと繋がります。
その他にも指示通りにマウスピースを装着していたにも関わらず予想以上に歯が動かなかった場合・逆に動き過ぎてしまった場合、破損や紛失をし前後のマウスピースで調整ができないと判断された場合などにマウスピースの作り直しが行われます。
具体的な例
・マウスピースの装着時間が守れなかったとき
・マウスピースの適合が悪いとき(チューイーを噛んでも浮いているなど)
・マウスピースの破損や紛失をしたとき
・歯の動きが治療計画と相違したとき
・咬み合わせの調整が必要になったとき
*再度型採りをし新しいマウスピースが届くまでの期間
再度、型採りを行いマウスピースが届くまでの期間はやく1ヶ月程といわれています。その間は、その直前まで使用していたマウスピースを装着し歯列の維持をするようにしましょう。
*さいごに
今回は、インビザラインで矯正治療を行う中で作り直しに直面しないよう、作り直しを防ぐための原因についてお話しさせていただきました。少しでも皆様のお役に立つことが出来れば幸いです。
当院でもインビザラインでのマウスピース矯正治療を行なっております。お口元のお悩みや矯正治療に対する不安、費用面のご相談などございましたらお気軽にお問い合わせ下さい。しっかりとカウンセリングや検査を行った上で診断し、分かりやすくご説明させていただきます。不安を取り除きご納得いただいた上で矯正治療を進めさせていただきますのでご安心ください。
WEB予約はコチラ。お電話でのお問い合わせ・ご予約はコチラ。
監修者情報
谷口 貴一 本町ノーブル歯科 矯正歯科 院長
2013年に大阪歯科大学を卒業後、兵庫県の医療法人の矯正・小児歯科クリニックと大阪歯科大学口腔インプラント科で臨床研修修了。その後1年間大阪歯科大学口腔インプラント科病院員勤務。翌年、大阪市内の医療法人にて8年間勤務。2022年7月より本町ノーブル歯科 矯正歯科開業。
保有資格
・ 美容師免許
・ 日本顎咬合学会認定医
・ インビザラインドクター
年間130日以上学会やスタディーグループに参加し、現在は若手の歯科医師を自身のスタディーグループで指導。ほとんどの難症例を治療することができます。
院外ではプライベートのSNSで国民に向けて歯に関する情報を発信し続けており、遠方からのご来院もいただいております。
詳しい院長紹介はコチラ