ブログ

インビザライン、後悔しないために・・・失敗例と対策!

インビザラインでの矯正治療を後悔しないために失敗例をご紹介しながらお話しさせていただきたいと思います。折角、高額な費用を支払って矯正治療を開始したのに、後から「やっぱり、矯正しなければよかった・・・」と後悔したくないですよね。そのためにも是非、最後までお読みいただけたら嬉しいです。

*インビザラインの失敗例

・正中(お口の中心)が合わない

もともと歯の中心があっていたのに矯正治療で歯を動かし歯並びが改善した影響で、歯の中心がズレてしまうことがあります。歯並びの改善が見込めたら、あまり気にならないという方もいらっしゃるかもしれませんが、細かなところまで綺麗にしたい!と思われる方は、治療開始前にご相談いただいた方が良いと思います。

・咬み合わせが悪くなった

一見、歯並びが改善されたように見えても実際に噛んでみると、違和感があり咬み合わせがあっていないことがあります。矯正治療は、本来歯並びを綺麗にする治療ではなく、咬み合わせを改善することが目的であるため、しっかりと咬み合わせを含めた治療をしてくれる歯科医師であることが大切です。そのため、見た目的なご相談になりがちですが、矯正相談の際にしっかりと咬み合わせについてもお話しされた方が良いと思われます。

・矯正治療の効果を感じられなかった

治療の効果を感じられなかった方も一定数いらっしゃいます。歯並びは並んだけど、もう少し口元を後ろに下げたかった方やもっとお顔全体の印象が変わると思っていた方などご満足できなかった理由は様々です。

・出っ歯になった

無理な非抜歯矯正が原因となり出っ歯になってしまうことがあります。ガタガタの歯並びでスペース不足の場合、必要に応じて抜歯をしないといけないケースがあります。しかし、抜歯を行わず無理に歯を並べようとすると歯が行き場を失い前に出てしまうのです。そのようなことにならないように、2〜3件は矯正相談に行き、診断結果や治療内容をよく聞き、比較することも大切でしょう。

・歯の根っこが出てきた

歯を動かすことで歯茎が下がり歯根(歯の根っこ)が露出することがあります。歯の動かす範囲や元々の歯茎や骨の状態にもよりますが、矯正治療開始前にしっかりとリスクの説明を受けることおすすめします。

*インビザラインで考えられるリスク

・矯正後の後戻り

保定期間にしっかりとリテーナー(保定装置)を装着していなかったり、期間が短く歯列が安定していない状態であると、歯が元の位置に戻ろうと動き出し、結果後戻りが生じることがあります。そうすると、折角綺麗に並べた歯が再度ガタガタし咬み合わせにも影響が出てきます。

・むし歯や歯周病になった

インビザライン中にしっかりとセルフケアを行わず気がついたらマウスピースの下で歯がむし歯になっていたり、歯茎が炎症を起こして歯周病が進行しているというケースがあります。これらの原因の大半は、プラークに存在する細菌たちです。口腔ケアを怠ることなく管理し、清潔な状態を保つことができていると起きる問題ではないのでおうちでのセルフケアもしっかり行いましょう。

・知覚過敏になった

歯の表面はエナメル質でその内側に象牙質という歯質があります。象牙質は、エナメル質に比べやわらかく歯髄(歯の神経)に近いので感覚が敏感でしみる症状が出やすいです。特にIPR(歯を削ってスペースを作る)で矯正治療をされる場合、象牙質の外側のエナメル質を削るためエナメル質が薄くなり、場所によってしみやすくなることがあります。

*インビザラインで失敗しないために

・インビザラインの経験が豊富な歯科医院・歯科医を選ぶ

様々な症例を経験し、リスクやイレギュラーに対応できる歯科医院や歯科医師の方が安心できるでしょう。

・装着時間など治療のルールを守る

いくら良い歯科医院・歯科医師を選んでも装着時間などのルールをしっかりと守っていないと、矯正治療は失敗に終わってしまいます。しっかりと指示されたルールは守りましょう。

・口腔ケアをしっかり行いリスクを減らす

セルフケアとプロフェッショナルケアを並行して行いながら歯周病やむし歯のリスクを減らし、健康なお口の状態で矯正治療のゴールを目指しましょう。

・保定までしっかり行う

矯正治療では、保定装置が大きな役割を果たします。歯を動かした直後は、歯が元の位置に戻りやすいため、指示された保定期間はしっかりと保定を行い歯列の安定を図りましょう。

・なんでも我慢せずに相談できる歯科医院や歯科医師との相性が大切!

矯正治療に失敗しないために最も重要になってくるのは、些細な悩みでも我慢せずに相談することができる歯科医院や歯科医師との相性にあると思います。治療相談の時にある程度、相性が良いか確認しても良いかもしれません。

*さいごに

今回は、インビザラインで後悔しないために失敗例や考えられるリスク、そして失敗しないための基本的な対策をお話しさせていただきました。治療が完了したのに、満足できていない。前より悪くなった気がするということがないように矯正治療を行う際はしっかりと診断結果やその根拠、そして治療内容の説明も受け、些細なことでも相談できる歯科医院選びが重要になります。矯正治療受けられる全ての方々が「治療してよかった!」と思っていただけたら嬉しいです。

当院でも、インビザラインをはじめとする矯正治療セラミック治療インプラント治療ガミースマイル治療、クリーニング、ホワイトニングなどお口の見た目と健康そして、全身の健康を守る診療を行なっております。お悩みやご不明点などございましたらお気軽にご相談ください。皆様のご来院、心よりお待ちしております。

矯正適応患者様の7割は歯を抜かずに6〜9ヵ月で治ります🦷

マウスピース矯正もワイヤー矯正も本町ノーブル歯科矯正歯科にお任せ下さい!

奥歯の噛み合わせが良くて、重度の出っ歯でなければ、多くの方がマウスピースで9ヶ月以内に終わるスピード矯正の適応です。

もしも歯並びでお悩みでしたら一度無料相談をご予約ください✨

 

透明のマウスピース矯正(インビザライン)についてはコチラ

ワイヤー矯正についてはコチラ

当院のインビザライン矯正について



 

矯正治療なら症例豊富な本町ノーブル歯科矯正歯科にお任せ下さい!!

 

前歯がガタガタ症例

症状:ねじれた前歯がコンプレックスで上手く笑えない
年齢・性別:27歳・女性
治療期間:9ヶ月
治療方法:マウスピース矯正(インビザライン)
費用:55万円 保定装置4.4万円
デメリット・注意点:矯正中装置が擦れることによって口内炎になることがあります 。歯根吸収、歯肉退縮を起こす可能性があります 。歯が移動することで違和感や痛みを感じる場合があります。

前歯がガタガタ症例の詳細はコチラ

 

重度八重歯症例

症状:ガタガタな歯並びを治したい、歯を長持ちさせたい
年齢・性別:37歳・女性
治療期間:2年半
治療方法:矯正治療
費用:矯正治療110万円+保定装置13.2万円
デメリット・注意点: 疼痛、顎関節症、歯根吸収、歯肉退縮の可能性がある。

重度八重歯症例の詳細はコチラ

出っ歯症例

症状:出っ歯を治したい、Eラインを綺麗にしたい
年齢・性別:25歳・女性
治療期間:3年
治療方法:矯正治療
費用:矯正治療110万円+保定装置13.2万円
デメリット・注意点 :疼痛、顎関節症、歯根吸収、歯肉退縮の可能性がある。

出っ歯症例の詳細はコチラ

 

矯正+インプラント+セラミック症例

症状:ブリッジが外れた、しっかり前歯でも咬めるようになりたい、しっかり治療したい
年齢・性別:45歳・女性
治療期間:矯正治療2年 セラミック、インプラント治療2年
治療方法:矯正治療、セラミック治療、インプラント治療
費用:矯正治療110万円+保定装置13.2万円、セラミッククラウン16.5万×9本 インプラント55万×4本
デメリット・注意点 :矯正:疼痛、顎関節症、歯根吸収、歯肉退縮の可能性がある。  セラミック治療:知覚過敏、硬過ぎる物(氷、ナッツ類)を食べるとセラミックが割れる可能性がある。  インプラント治療:出血、腫脹、疼痛、内出血の可能性がある。

矯正+インプラント+セラミック症例の詳細はコチラ

 

マウスピース矯正、ワイヤー矯正両方に対応

あなたのライフスタイルに寄り添った治療を提案

 

 

短期間で美しくスピード矯正

本町ノーブル歯科 矯正歯科なら矯正治療の7割は6~9ヶ月で治療できます

 

 

矯正、虫歯治療、抜歯を1つのクリニックで

色んな歯医者にあちこと通う必要がありません

 

 

 

当院のインビザライン矯正について



症例紹介

インビザライン「出ている歯が反対側の歯に当たるのが気になる」(本町・25歳・男性)

矯正治療「マウスピースで目立たず歯並びを治したい」(大阪市中央区本町・30代・女性)

歯並び矯正「ガタガタですきっ歯の歯を目立たず治したい」(神戸・10代男性)

監修者情報

谷口 貴一 本町ノーブル歯科 矯正歯科 院長

2013年に大阪歯科大学を卒業後、兵庫県の医療法人の矯正・小児歯科クリニックと大阪歯科大学口腔インプラント科で臨床研修修了。その後1年間大阪歯科大学口腔インプラント科病院員勤務。翌年、大阪市内の医療法人にて8年間勤務。2022年7月より本町ノーブル歯科 矯正歯科開業。

保有資格
・ 美容師免許
日本顎咬合学会認定医
インビザラインドクター

年間130日以上学会やスタディーグループに参加し、現在は若手の歯科医師を自身のスタディーグループで指導。ほとんどの難症例を治療することができます。
院外ではプライベートのSNSで国民に向けて歯に関する情報を発信し続けており、遠方からのご来院もいただいております。

詳しい院長紹介はコチラ 

TOP
0665318811
WEB予約
0665318811
WEB予約