インビザラインで矯正中にマウスピースを装着したまま食事って出来るの?
こんにちは。本町ノーブル歯科 矯正歯科です。
今回は、インビザラインで矯正中にマウスピースを装着したまま食べられるものはあるの?という疑問に御答えし、マウスピース矯正中のお食事のとり方について解説させていただきたいと思います。
*マウスピースを装着したまま食事は出来る?
インビザラインを用いたマウスピース矯正の場合、原則1日22時間以上マウスピースを装着しなければいけません。
そんな中、マウスピースを装着したまま食事は出来るのか?と疑問に思われる方も多いかと思います。
結果から申し上げると、マウスピースをつけた状態で食事は出来ません。
ただ、水分補給は問題ありません。しかし、水に限ります。
マウスピースを装着したまま飲食することで、様々なリスクがあるのです。
*マウスピースを装着しながら食事をとるリスクとは?
①むし歯や歯周病になる可能性が高くなる
マウスピースを装着したままお食事をすると、むし歯や歯周病になるリスクが高くなります。
お食事をすると、食物残渣(食べカス)やプラーク(歯垢)がマウスピースの表面に付着することはもちろん、マウスピースと歯のわずかな隙間にも入り込みます。また、食べ物だけでなく、飲み物も同様です。お水は問題ありませんが、糖分の含まれた甘い飲み物を飲んでしまうと、細菌が大好きな糖がマウスピースの隙間から入り込み、密着した状態になります。
むし歯菌は糖を餌にし、酸を産生することによって歯を溶かしていきます。その結果、むし歯になります。このようにプラーク(歯垢)をはじめとする原因が細菌を繁殖させ、むし歯や歯周病のリスクを引き上げます。むし歯や歯周病に罹患してしまうと、せっかく歯を綺麗にするために行っている治療の進行を妨げることになります。健康で綺麗な歯を維持していくためにも、気をつけましょう。
②マウスピースが着色する
基本的に食べ物や飲み物には、色があります。薄い色や濃い色、取れやすい・取れにくい様々ですが、マウスピースは天然歯より色がつきやすく取れにくいです。そのため、マスピースを装着したまま飲食してしまうとすぐに色移りしてしまいますので、注意が必要です。
前述の通り、お水は問題ありません。
③破損する可能性がある
インビザラインを用いたマウスピース矯正では、厚さわずか0.5㎜ほどの薄いマウスピースを使用します。厚さが薄い分、目立たず違和感も少ないのです。それに対し、人の噛む力はとても大きい為、装着したまま食事をしてしまうと、割れてしまったり、変形する恐れが大いにあります。
また、熱いものを飲んだり食べたりすることによって、熱での変形することも考えられます。
インビザラインでは、しっかりとシュミレーション・計画を行った上でマウスピースを作製しています。一枚でも破損・変形してしまうとその計画がドミノ倒しのようにバタバタと倒れてしまうということになります。そうすると、またそこから計画の練り直しで余計に時間と費用がかさみ、患者様自身の負担に繋がるのです。そのため、マウスピースを装着したままのご飲食は控え、一枚一枚大切に取り扱いましょう。
*お食事をとる時の注意点
インビザラインで矯正をされている時、装着時間を守り、お食事中マウスピースを外していれば基本的に制限はありません。しかし、注意していただきたいポイントがいくつかあります。
①食べた後は歯磨き
食べた後は必ず、歯磨きをしてからマウスピースを装着してください。歯磨きをせずにマウスピースを装着すると、食物残渣(食べカス)やプラーク(歯垢)などが真空状態になり、むし歯・歯周病になるリスクが高くなります。+αでフロスや歯間ブラシができれば◎!
②硬い物には注意
基本的な制限はありませんが、矯正治療中は歯が動きやすくなっており、強く噛むと痛みが出る可能性があります。特にマウスピースを交換した直後は症状が出やすい為、フランスパンお餅など噛みちぎりなければいけないものは控えましょう。
③専用のケースで保管する
外食時は特に紛失しやすいので専用ケースを持ち歩き保管しましょう。よくあるのが、ティッシュやナプキンに包み、忘れて帰ってくるケースです。紛失防止のためにも取り外したら、軽く水洗し専用ケースにいれカバンなどにしまっておきましょう。
④人前での着脱は周囲の人に配慮を
外食時や他人と食事をする際は、相手への配慮も必要です。着脱を不快に感じる人は少なくなりません。お互いが嫌な思いをしないためにも、着脱はお手洗いで行うことをおススメします。
*どうしてもマウスピースを外せない時は…
目上の方との同席する場などで外すタイミングがないという時もあるかと思います。そんな時は、マウスピースを装着したまご飲食していただいて構いませんが、くれぐれも硬い物や甘みのある物には注意し、出来るだけ早くマウスピースを洗浄し歯を磨きをしましょう。
*さいごに
今回はインビザライン矯正中のお食事のとり方、注意点をお話しさせていただきました。インビザラインは、基本的に食事の制限がなく、日常生活での負担が少ない矯正方法です。当院でもインビザラインを用いたマウスピース矯正を行っております。適応症例なのか?費用はどれくらいかかるのか?など、疑問やお悩みがある方・矯正治療を何らかの理由で諦めている方、お気軽にご相談ください。
WEB予約はコチラ。お電話でのお問い合わせ・ご予約はコチラ。
監修者情報
谷口 貴一 本町ノーブル歯科 矯正歯科 院長
2013年に大阪歯科大学を卒業後、兵庫県の医療法人の矯正・小児歯科クリニックと大阪歯科大学口腔インプラント科で臨床研修修了。その後1年間大阪歯科大学口腔インプラント科病院員勤務。翌年、大阪市内の医療法人にて8年間勤務。2022年7月より本町ノーブル歯科 矯正歯科開業。
保有資格
・ 美容師免許
・ 日本顎咬合学会認定医
・ インビザラインドクター
年間130日以上学会やスタディーグループに参加し、現在は若手の歯科医師を自身のスタディーグループで指導。ほとんどの難症例を治療することができます。
院外ではプライベートのSNSで国民に向けて歯に関する情報を発信し続けており、遠方からのご来院もいただいております。
詳しい院長紹介はコチラ