他院でインプラント治療を断られてしまった方へ
インプラント治療ができないと言われても、まだ諦めないでください!
インプラントは、失った歯の治療法とし機能面・審美面でメリットが大きい治療法です。インプラント治療をしよう!と決意して歯医者に行ったにも関わらず、「あなたはインプラント治療ができません。」と歯科医に言われることがあるかもしれません。
その理由は、歯周病などの口腔内の病気が進行している場合や、骨密度が低くインプラントを埋入できない場合など様々です。しかし、一度断られたインプラント治療も、治療法を工夫することで治療ができる場合があります。
今回は、インプラントの治療ができない場合と、治療を可能にする方法についてご紹介します。
インプラントができないと言われる理由
➀インプラントを埋入する部位の顎の骨が薄い・少ない
インプラント体(人工歯根)を埋め込むには、十分な骨量や厚みが必要です。骨が薄く少ない場合は、インプラントが露出し、抜け落ちてしまう可能性があります。
加齢や骨粗しょう症など、さまざまな原因で骨密度が低下する恐れがあり、安全なインプラント治療をめざすには事前の検査が重要です。当院では精密検査により、顎の骨の状態を明らかにし、インプラント治療に耐えられるかどうかを適切に診断しております。骨量が不足している場合は、骨造成の手術を検討します。
➁歯周病・重度のむし歯の方
虫歯や歯周病が見つかった場合、歯ぐきや骨の状態が悪化する恐れを考慮し、先にそれらの治療を行います。炎症を改善し、問題がないことを判断してから、インプラント治療を進めます。
また、重度の歯周病により顎の骨が多量に溶けている場合は、骨造成により骨量の回復をめざし、インプラント治療に適した口内環境を作る必要があります。
③全身疾患の問題
高血圧や心臓などの循環器疾患、気管支喘息を主とする呼吸器疾患、肝臓や腎臓の機能障害、骨粗しょう症、糖尿病などの全身疾患は注意が必要です。
インプラント治療により、血圧の予期せぬ変動や出血が起こりやすいといわれております。特に糖尿病の場合は免疫力や抵抗力が低下しがちであり、手術後の傷口の治癒が遅くなる可能性があります。
④服用中の薬や煙草が原因
服用中の薬の内容によっては、インプラント治療に悪影響を及ぼす恐れがあります。服用中の薬がある場合は、治療前に必ず歯科医師に報告し、リスクや副作用について分析しなければなりません。
また、喫煙の習慣がある方はそうでない方と比較して、一酸化炭素が原因で血流の悪化し、ニコチンの作用で血管が収縮しやすい傾向です。埋め込んだインプラント体と顎の骨がしっかりと結合せず、計画通りのインプラント治療が難しくなる場合があります。
当院で行うインプラント治療法
➀ソケットリフト
ソケットリフトは、上顎の骨量が不足している場合に適用する治療法です。
シュナイダー膜と呼ばれる粘膜を押し上げて隙間を作り、自家骨や骨補填材を注入し、骨量の回復をめざします。
費用:13.2万円
デメリット・注意点:出血、腫脹、疼痛、内出血、鼻血、上顎洞感染の可能性がある
➁サイナスリフト(上顎洞底挙上術)
上顎の奥歯の上には、上顎洞と呼ばれる空洞があります。サイナスリフトでは頬側の歯肉を剥離し、上顎洞の骨を一部切除します。
その後はシュナイダー膜を押し上げ、できた隙間から特殊な材料や骨補填材を注入し、骨が回復するまで期間を置きます。サイナスリフトは適用できる箇所が限られていますが、歯を失った本数が多い場合の骨造成に適した治療法です。
費用:13.2万円
デメリット・注意点:出血、腫脹、疼痛、内出血、鼻血、上顎洞感染の可能性がある
③GBR(骨誘導再生療法)
GBRでは骨量が不足している箇所に自家骨や骨補填材を注入し、メンブレンと呼ばれる特殊な人工膜で覆った上で歯肉を縫合します。
その後は数か月程度の治癒期間を設け、骨として回復するのを待ちます。
費用:13.2万円
デメリット・注意点:出血、腫脹、疼痛、内出血、感染の可能性がある
④ソケットプリザベーション
ソケットプリザベーションは、抜歯した箇所に自家骨や人工骨、骨補填材などを注入した上でコラーゲンの人工膜を覆い被せ、骨が痩せてしまうことを防ぐ治療法です。
費用:5.5万円
デメリット・注意点:出血、腫脹、疼痛、内出血、感染の可能性がある
⑤抜歯即時インプラント
通常のインプラント治療では、歯を失った箇所の穴が塞ぎ、組織が回復する(3か月~4ヶ月程度)のを待ってから治療を進めます。
一方、抜歯後すぐにインプラント体を埋め込む治療法もあります。虫歯や歯周病がなく、十分な骨量が必要などの条件がありますが、手術後の腫れや痛みが比較的少なく、治療期間や通院回数の大幅な短縮も期待できます。
費用:55万円
デメリット・注意点:出血、腫脹、疼痛、内出血、感染の可能性がある
⑥FGG(遊離歯肉移植術)
FGC(遊離歯肉移植術)は、上顎の口蓋(こうがい)部分から上皮組織を切除し、歯肉が不足している箇所に移植する手術です。
FGGにより歯肉を回復させ、インプラント治療を行える口内環境を整えます。
費用:5.5万円
デメリット・注意点:出血、腫脹、疼痛、内出血、感染の可能性がある
⑦CTG(結合組織移植術)
CTG(結合組織移植術)は、歯肉が下がっている(退縮)場合に、インプラント治療によるリスクを軽減するために行う治療法です。
上顎の口蓋から上皮組織を切除し、歯肉が下がっている箇所に移植します。
費用:5.5万円
デメリット・注意点:出血、腫脹、疼痛、内出血、感染の可能性がある
まとめ
インプラント治療が難しくなる理由は、骨量の不足以外にも、全身疾患や生活習慣が関係します。「骨が薄く少ないからインプラントはできない」と他院で言われても、当院でしたら骨造成により骨量を回復できる場合があります。
また、精密な検査により、一人ひとりの口腔内や骨の状態、リスクに関して分かりやすく丁寧なご説明を心がけております。
インプラント治療に関するお悩みやご不明点は、ぜひ「本町ノーブル歯科 矯正歯科」にご相談ください。
トータルで美しく噛み合わせを治すなら本町ノーブル歯科 矯正歯科にお任せ下さい!
当院のインプラント治療について
インプラント治療、ご相談お待ちしております。
院長:谷口貴一は若手歯科医師のインプラント治療の指導を行っています。
また日々新しい知識、技術習得の為に自身も研修会に多数参加しています。
参加したインプラント研修会の一部
・KYOCERA 第17期実践インプラント大阪総合コース 大阪ベーシック3ヶ月コース修了
・コロンビア大学 Esthetic Dentistry,Implantology & Periodontics:The Newest Trends from Columbia Universityコース修了
・ITI ベーシックインプラントロジーコース修了
・ITI インプラントの合併症コース修了
・ITI インプラントエステティックコース修了
・Young ITI インプラントセミナー参加
・ADPR インプラント補綴コース修了
・ADPR Temporary Crown making &adjustment Course 修了
・ADPR インプラントにおける軟組織のマネージメントコース修了
・ADPR インプラント定位置埋入 マイナーGBRコース修了
・ADPR インプラント治療のチームアプローチコース参加
・ADPR 治療手順コース修了
・ADPR 口咬・力・顎関節症への実践的アプローチコース修了
・ASTRA TECK インプラントソリューションの新しいかたちセミナー参加
・S.A.D.A. これからのインプラント治療参加
・K,I,S,S (Kansai Implant Study Society)&EN(Enhancement of New dentistry) Joint Meeting 参加
・Straumann インプラント、歯周組織再生臨床検討会 歯周再生療法とインプラントGBRへのEMD応用参加
・和田精密 インプラントデジタル技工参加
・大森塾 インプラント治療に潜むリスクへの挑戦参加
・SAFE インプラントのトラブルヘキサゴン 外科的合併症参加
・SAFE 再生医療の臨床応用の実際~長期経過を含めて~参加
・NSK より実践的なインプラント治療の適応症拡大(サイナスフロアーエレベーション、ソケットプリザベーション、スプリットクレスト、ブロック骨採取など)修了
・OSSTEM Implant Sinus Lift Crestal Approach Master Course 修了
・5−D KSG インプラントオーバーデンチャー(IOD)の基礎と臨床 科学的根拠をもとに参加
・JIADs 大阪第1期GBRコース
・Sakura ジルコニアディスク製品説明会(straumann社)
・正しい臨床決断するためのエビデンス ベースト インプラントロジー
・Jacidインプラント外科を成功させるための基本知識と手技のポイント~GBRで創哆開と骨造成不良はなぜ起こる?~ 参加
・LSGP神戸 令和時代における患者が求めるインプラント治療参加
・インプラント治療のパラダイムシフト〜Densah Burを用いた新しいドリリング法〜参加
・ルートメンブレンテクニックについて参加
・メガジェンオンラインセミナー ベーシックコース参加
・メガジェンセミナー インプラントの選択基準・即時荷重の基本・全顎的な治療参加
・即時荷重研究会第8回症例検討会参加
・メガジェンセミナー フルマウスのインプラント治療と補綴形態参加
・メガジェンセミナー Osseodensificationの有用性参加
インプラント治療は私にお任せ下さい。
①最年少(研修医)でインプラント埋入
インプラント治療は安全です!!デジタル技術を駆使すれば予定していたところにしかインプラントを入れれないようになっています。ですので私は研修医(最年少)の時からインプラント埋入を行っています。
②大学病院で数々のトラブル症例を担当
大学病院時代インプラント科ならではの20〜30年前に埋入された教科書でしか見ることのないトラブルになった症例も多数治療してきました。ある意味私はインプラント治療の闇の部分であるところも知る歯科医師です。だからこそ細かいことまでこだわって治療しますので周りの歯科医院に比べて治療費は高く、期間も少しかかるかもしれません。しかしそれは今だけでなく、長い目で見れば患者様にとって必要な事と思っています。
③インプラントを勧めない事もあります。
患者様の利益を最優先し、歯を保存する事もありますし、親知らずの移植術を勧める事もあります。
本町ノーブル歯科 矯正歯科ではインプラント無料相談を行っています。ご予約の方はコチラ
インプラント治療専門サイトはコチラ
監修者情報
谷口 貴一 本町ノーブル歯科 矯正歯科 院長
2013年に大阪歯科大学を卒業後、兵庫県の医療法人の矯正・小児歯科クリニックと大阪歯科大学口腔インプラント科で臨床研修修了。その後1年間大阪歯科大学口腔インプラント科病院員勤務。翌年、大阪市内の医療法人にて8年間勤務。2022年7月より本町ノーブル歯科 矯正歯科開業。
保有資格
・ 美容師免許
・ 日本顎咬合学会認定医
・ インビザラインドクター
年間130日以上学会やスタディーグループに参加し、現在は若手の歯科医師を自身のスタディーグループで指導。ほとんどの難症例を治療することができます。
院外ではプライベートのSNSで国民に向けて歯に関する情報を発信し続けており、遠方からのご来院もいただいております。
詳しい院長紹介はコチラ