ブログ

歯周病原菌の三大菌種「Red Complex」

こんにちは。本町ノーブル歯科 矯正歯科です。
今回は、歯周病原菌のRed Complexについてお話しさせていただきたいと思います。少し難しいお話しかもしれませんが、ご興味のある方は、ぜひ最後までお読みいただきちょっと役に立つ歯科知識として楽しんでいただきたいと思います。
 

*歯周病とは

歯周病とは、歯周病原菌が悪さをすることによりお口に様々な悪影響を及ぼす感染症です。
近年、歯周病はお口の悪影響だけでなく、全身の健康を阻害するということも確認されており
全身の健康を守る上で予防が欠かせない疾患です。
症状としては、歯茎の発赤、腫脹、退縮、排膿、骨吸収、など歯周組織の破壊がみられます。
清掃不良でバイオフィルムが長時間停滞し、口腔内環境が悪化することにより症状が徐々に見られ気づかないうちに悪化していきます。
 

*Red Complexとは

Red Complexとは、重度の歯周病に影響があると言われている歯周病3菌種です。
 

 

・P.ginngivalis(ポロフィノモナス・ジンジバリス)

強い悪臭を放つ原因菌です。歯茎を構成するコラーゲン組織を分解したり、白血球がもつ細菌を食べる食作用や殺菌作用を弱める酵素を持ちます。また、歯を支える骨である歯槽骨を溶かす内毒素を持っています。その他にも、この細菌は様々な全身疾患に関与しているともいわれています。
 

・T.denticola(トレポネーマ・ディンティコーラ)

歯と歯茎の間の溝(歯周ポケット)が深くなると爆発的に増殖し、歯が全て喪失するまで棲みつく歯周病原菌です。歯周病が進行すると歯周ポケットに入り込み、歯周病の症状を急激に悪化させます。
 

・T.forsythensis(タンネレラ・フォーサイセンシス)

なかなか、通常の歯周病治療では治らない難治性の歯周病に多くみられます。歯周組織の破壊が強い部分や深部での活動性の高い病巣で見られることも多いのが特徴です。T.denticolaと同様にタンパク質分解酵素を産生し、P.ginngivalisと同様に内毒素をもち酵素も産生します。
 

*歯周病を予防するために

歯周病は、プラーク(歯垢)やバイオフィルムに存在する細菌から感染します。日々のセルフケアを怠っていたり、生活習慣が乱れていたり、過度なストレスをかかえている方が罹患しやすい疾患です。また、どうしても加齢と共に発症しやすく進行しやすいことが現状と言えます。そのため、日々のセルフケアを徹底し、規則正しい生活を送ることがとても重要となります。しかし、いくらセルフケアや生活習慣を心がけていても加齢と共にリスクは上がります。そのため、定期的な歯科受診が欠かせません。歯茎より上の見える部分は患者様のケアで、歯茎から下の見えない部分のケアは歯科医院でのプロフェッショナルケアで、歯周病原菌が棲みつきにくいお口の環境づくりを行っていきましょう。
 

 

*さいごに

最後までこの記事をお読みいただきありがとうございます。少し難しい言葉が多く面白くない内容だったかもしれません。しかし、歯を失う原因の多くがむし歯と歯周病です。種類は違えど、共通した原因は細菌にあります。そのため、一生美味しくご自身の歯でお食事をしていただくためにも、お伝えしたくブログ記事にしました。
 
当院でも、むし歯や歯周病の予防を徹底しており、検査や必要に応じた指導、施術を行っております。ご不明点や気になること等ございましたらお気軽にご相談下さい。
 

 
WEB予約はコチラ</a。お電話でのお問い合わせ・ご予約はコチラ
 
 

監修者情報

谷口 貴一 本町ノーブル歯科 矯正歯科 院長

2013年に大阪歯科大学を卒業後、兵庫県の医療法人の矯正・小児歯科クリニックと大阪歯科大学口腔インプラント科で臨床研修修了。その後1年間大阪歯科大学口腔インプラント科病院員勤務。翌年、大阪市内の医療法人にて8年間勤務。2022年7月より本町ノーブル歯科 矯正歯科開業。

保有資格
・ 美容師免許
日本顎咬合学会認定医
インビザラインドクター

年間130日以上学会やスタディーグループに参加し、現在は若手の歯科医師を自身のスタディーグループで指導。ほとんどの難症例を治療することができます。
院外ではプライベートのSNSで国民に向けて歯に関する情報を発信し続けており、遠方からのご来院もいただいております。

詳しい院長紹介はコチラ

TOP
0665318811
WEB予約
0665318811
WEB予約