ブログ

結局どっちが良いの?インプラントと入れ歯について。

こんにちは。本町ノーブル歯科 矯正歯科です。

本日のテーマは、歯を失ってしまった時に気になるインプラントと入れ歯についてです。

それぞれのメリット・デメリットを比較し、どちらが良いか迷っていらっしゃる方の参考になりましたら幸いです。

* 歯科インプラントとは

インプラントとは、歯科で用いられることが多く、インプラント=歯科の印象が強いかと思いますが、歯科以外でもインプラントという単語は使用されることがあり、心臓のペースメーカーなどもその一種です。
そのため、歯科で用いられる顎の骨の中に埋入するネジのことは正しくは「歯科インプラント」と呼ばれます。

歯科インプラントは、歯を失った顎の骨の中に人工のネジを入れ、その上にセラミックスなどの被せ物を入れたものの総称を言います。

* インプラントのメリット

周りの歯への負担がない
硬い物もしっかりと咬むことができる
見た目が自然

インプラントは周りの歯を削ったり器具をかけるなどの必要が無いため、独立した自然の歯に近い感覚で噛むことができます。
また、インプラントは骨としっかりと結合するため、違和感を感じることが無く、硬いものも噛むことができます。

入れ歯のようにバネがかかったり、粘膜を覆う部分が無いため、見た目も天然の歯と変わりなく、取り外す必要が無いため他の歯と同様のホームケアができます。

* インプラントのデメリット

 

手術を行わないといけない
費用がかさむ
メインテナンスが必要

インプラントは治療は手術が必要なため、持病がある方は注意が必要です。
また通常の歯のように噛むことはできますし、虫歯になることはありませんが、歯周病への感染のリスクが高いため、インプラント周囲炎を防ぐためにも、必ず定期的に検診を受ける必要があります。
また、インプラントは保険適応では無いため、入れ歯に比べ費用がかさむことも考えられるでしょう。

* 入れ歯

入れ歯とは、失った歯を補うための人工歯のことを言います。

* 入れ歯のメリット

手術が必要ない
取り外しができるため、手入れが簡単
保険が効くため、費用がインプラントに比べ抑えられる
治療期間が短い

入れ歯は持病などに関係なく、治療をすることができます。また、取り外すことができるため、ご自身でのお口のケアをすることが難しい場合には、メリットと捉えることもできるでしょう。
入れ歯には保険適応のものと、どうでないものがありますが、保険適応の場合には数千円〜2万円程で治療することが可能です。
また、治療期間もインプラントに比べ、1ヶ月ほどと短い傾向にあります。

* 入れ歯のデメリット

 

硬いものを噛むことができない
審美性に劣る
バネを架ける歯への負担が大きく、歯がグラついてくる可能性がある
外れやすく、違和感がある

入れ歯のデメリットとして、自身の歯で噛む時に比べ約3割ほどしか噛めなくなるため、硬いものを噛むことは難しくなります。また、バネをかける歯が必要なため、審美性が劣ります。

インプラントと比較し、自立した歯では無いため、隣り合う歯へ負担がかかることで、将来的に歯がグラついてくる可能性が高くなります。

また、歯の状態によっては痛みや違和感が出やすく、食事を楽しめないなどのデメリットがあります。

* 選択するときのポイント

本日はインプラントと入れ歯のメリット・デメリットについて記載させていただきました。
インプラントも入れ歯も、しっかりと治療をすればどちらも良い治療と言えるでしょう。
そのため、「ご自身にとっての一番のメリットは何なのか?」ということにフォーカスを当てることで、選択が変わってくるのではないでしょうか。

トータルで美しく噛み合わせを治すなら本町ノーブル歯科 矯正歯科にお任せ下さい!

 

当院のインプラント治療について


 

インプラント治療、ご相談お待ちしております。

院長:谷口貴一は若手歯科医師のインプラント治療の指導を行っています。

 

また日々新しい知識、技術習得の為に自身も研修会に多数参加しています。

参加したインプラント研修会の一部

・KYOCERA  第17期実践インプラント大阪総合コース 大阪ベーシック3ヶ月コース修了
・コロンビア大学 Esthetic Dentistry,Implantology & Periodontics:The Newest Trends from Columbia Universityコース修了
・ITI ベーシックインプラントロジーコース修了
・ITI インプラントの合併症コース修了
・ITI インプラントエステティックコース修了
・Young ITI インプラントセミナー参加
・ADPR インプラント補綴コース修了
・ADPR Temporary Crown making &adjustment Course 修了
・ADPR インプラントにおける軟組織のマネージメントコース修了
・ADPR インプラント定位置埋入 マイナーGBRコース修了
・ADPR  インプラント治療のチームアプローチコース参加
・ADPR  治療手順コース修了
・ADPR 口咬・力・顎関節症への実践的アプローチコース修了
・ASTRA TECK インプラントソリューションの新しいかたちセミナー参加
・S.A.D.A. これからのインプラント治療参加
・K,I,S,S (Kansai Implant Study Society)&EN(Enhancement of New dentistry) Joint Meeting 参加
・Straumann インプラント、歯周組織再生臨床検討会 歯周再生療法とインプラントGBRへのEMD応用参加
・和田精密 インプラントデジタル技工参加
・大森塾 インプラント治療に潜むリスクへの挑戦参加
・SAFE インプラントのトラブルヘキサゴン 外科的合併症参加
・SAFE 再生医療の臨床応用の実際~長期経過を含めて~参加
・NSK より実践的なインプラント治療の適応症拡大(サイナスフロアーエレベーション、ソケットプリザベーション、スプリットクレスト、ブロック骨採取など)修了
・OSSTEM Implant Sinus Lift Crestal Approach Master Course 修了
・5−D KSG インプラントオーバーデンチャー(IOD)の基礎と臨床 科学的根拠をもとに参加
・JIADs 大阪第1期GBRコース
・Sakura ジルコニアディスク製品説明会(straumann社)
・正しい臨床決断するためのエビデンス ベースト インプラントロジー
・Jacidインプラント外科を成功させるための基本知識と手技のポイント~GBRで創哆開と骨造成不良はなぜ起こる?~ 参加
・LSGP神戸 令和時代における患者が求めるインプラント治療参加
・インプラント治療のパラダイムシフト〜Densah Burを用いた新しいドリリング法〜参加
・ルートメンブレンテクニックについて参加
・メガジェンオンラインセミナー ベーシックコース参加
・メガジェンセミナー インプラントの選択基準・即時荷重の基本・全顎的な治療参加
・即時荷重研究会第8回症例検討会参加
・メガジェンセミナー フルマウスのインプラント治療と補綴形態参加
・メガジェンセミナー Osseodensificationの有用性参加

 

インプラント治療は私にお任せ下さい。

①最年少(研修医)でインプラント埋入

インプラント治療は安全です!!デジタル技術を駆使すれば予定していたところにしかインプラントを入れれないようになっています。ですので私は研修医(最年少)の時からインプラント埋入を行っています。

②大学病院で数々のトラブル症例を担当

大学病院時代インプラント科ならではの20〜30年前に埋入された教科書でしか見ることのないトラブルになった症例も多数治療してきました。ある意味私はインプラント治療の闇の部分であるところも知る歯科医師です。だからこそ細かいことまでこだわって治療しますので周りの歯科医院に比べて治療費は高く、期間も少しかかるかもしれません。しかしそれは今だけでなく、長い目で見れば患者様にとって必要な事と思っています。

③インプラントを勧めない事もあります。

患者様の利益を最優先し、歯を保存する事もありますし、親知らずの移植術を勧める事もあります。

 

本町ノーブル歯科 矯正歯科ではインプラント無料相談を行っています。ご予約の方はコチラ

 

インプラント治療専門サイトはコチラ

 

 

監修者情報

谷口 貴一 本町ノーブル歯科 矯正歯科 院長

2013年に大阪歯科大学を卒業後、兵庫県の医療法人の矯正・小児歯科クリニックと大阪歯科大学口腔インプラント科で臨床研修修了。その後1年間大阪歯科大学口腔インプラント科病院員勤務。翌年、大阪市内の医療法人にて8年間勤務。2022年7月より本町ノーブル歯科 矯正歯科開業。

保有資格
・ 美容師免許
日本顎咬合学会認定医
インビザラインドクター

年間130日以上学会やスタディーグループに参加し、現在は若手の歯科医師を自身のスタディーグループで指導。ほとんどの難症例を治療することができます。
院外ではプライベートのSNSで国民に向けて歯に関する情報を発信し続けており、遠方からのご来院もいただいております。

詳しい院長紹介はコチラ

TOP
0665318811
WEB予約
0665318811
WEB予約