抜歯と診断された方の選択肢

抜歯と診断された方へ

歯が痛くて歯科医院に行き、抜歯が必要と言われたことはありませんか?
「歯がズキズキ痛む」「痛くて食事の際、噛むことができない」
「被せ物が取れた」「温かいものがしみる」「歯茎がパンパンに腫れている」などみなさんが歯科医院を訪れる理由は様々ですが、その歯は本当に抜歯が必要なのでしょうか?

技術が進歩した今、病気を治すことができる治療法は増えています。
天然歯を残すための治療を行うのか、それとも抜歯という選択肢を取るのか、その一つの選択によって今後の人生の豊かさが変わると言っても過言ではありません。

『自分の歯をできるだけ残したい』 『他の選択肢を知りたい』
そのような方がいらっしゃいましたら是非一度当院にて精査させてください。

抜歯と診断される前に予防したい!

当院では保険内でできるむし歯と歯周病の精密検査があります。
歯周病はむし歯と違って痛みなく静かに進行していることがあるので
今お痛みやトラブルがない方にもおすすめです。
目に見えない部分の健康状態を知ることで、お口の健康が守られます。

どうして抜歯が
必要になるの?

むし歯が原因の場合

むし歯を繰り返すと治療のたびに歯をどんどん削っていきます。
むし歯が深いところまで進行してしまうと歯の根っこ部分しかない状態が訪れます。

写真のように歯茎の上に歯がない、根っこのみの状態になってしまったときに、抜歯の選択を迫られることが多いです。

このような状態でもむし歯を完全に取り除き、歯茎や歯にも異常が認められなかった場合、歯を残すための治療を当院では行うことができます。

【歯冠長延長術】

歯茎と骨をカットして歯の長さを出す

【歯の部分矯正】
エクストルージョン

埋もれている歯を牽引して上へ持ち上げる

【意図的再植法】

  1. Step01
    根先病巣のある歯を一度抜歯する
  2. Step02
    抜歯後、根の先の膿を取り除きます
  3. Step03
    歯を元の位置に戻し、固定する

これらを行うことによって歯を残すことが可能になります。

歯周病が原因の場合

また、むし歯だけが原因で歯を失うと思っている方が多くいらっしゃいますが、実は歯周病によって歯を失う方もとっても多いです。
歯周病はむし歯のような痛みの症状が出ないまま進行することが多く「歯肉炎 → 歯周炎 → 歯槽膿漏」と少しずつ進行します。

  1. Step01

    正常な状態

  2. Step02

    歯石がつく

  3. Step03

    歯茎が腫れる

  4. Step04

    歯茎から出血する

  5. Step05

    歯茎が下がり
    グラグラ揺れる

  6. Step06

    脱落

重度の歯周病で歯を支える周りの歯茎が下がり骨が溶けてしまった場合でも、
骨の組織再生を促す治療方法があります。

【歯周再生療法】

歯茎の下の部分の歯についている歯石をしっかりと取り除き、歯周病の進行によって骨が溶けてしまった骨の部分に
お薬を塗ることで血の巡りが良くなり組織の再生を促す治療です。

骨や歯茎が再生することによって歯がしっかりと支えられるので、抜歯を回避することが可能になります。

根の先の膿が原因の場合

むし歯が深く神経をとる処置を行ったがうまくいかず、根の先に膿がたまってしまい抜歯が必要と判断されることがあります。
歯をできる限り残すために外科処置および精密機器を使用した治療方法があります。

【 精密根管治療 】

マイクロスコープを使った精密治療

【歯根端切除】

外科的に根っこの先の病原菌を取り除く

【意図的再植法】

  1. Step01
    根先病巣のある歯を一度抜歯する
  2. Step02
    抜歯後、根の先の膿を取り除きます
  3. Step03
    歯を元の位置に戻し、固定する

どうしても抜歯しか選択肢がないときでも、
親知らずがまっすぐ生えて残っていれば移植できる可能性があります

【 親知らずの移植 】

  1. Step01
    抜歯が必要になった大臼歯
  2. Step02
    抜歯をします。
  3. Step03
    親知らずを抜歯して移植します。

抜歯をした後放っておいたらいけないの?

抜歯になった部分を放っておいても何も問題がないように思いますが、歯茎が下がっていったり、隣の歯が倒れ込んできたりするなど、1本歯を失うことによって他の歯の崩壊が少しずつ始まります。
歯を1本失ってから顎の骨が少しずつ痩せていき、歯茎が下がるなどして歯並びがどんどん悪化していき、お食事の際にしっかり噛むことが難しくなってくるのです。
お食事がしっかりとれなくなるということは全身疾患にもつながっていきます。なので、失ってしまった部分には何かしらの形で歯を補う必要があります。

  1. Step01
  2. Step02
  3. Step03
  4. Step04

抜歯後の治療方法は何があるの?何がいいの?

歯を失ってしまった部分を補うための治療方法はいくつかあります。

  • 【 ブリッジ 】

  • 【 入れ歯 】
    デンチャー

  • 【インプラント】

治療期間や治療費用、他の歯へかかる負担など、それぞれ異なってくるため、
しっかりと説明を聞いてから治療方法を選択していただくのが良いかと思います。
治療の選択肢が多い歯科医院を選ぶことが
ご自身の歯を今後もたくさん残していくためにとても重要です。

毎日のセルフケアと定期検診が重要です!

歯を失った部分を補う治療を行うことでお口全体だけでなく、お身体全体の健康状態を維持することにつながります。
歯を失わないよう毎日のセルフケアに加えて年4回の定期検診に通い、むし歯や歯周病を事前に予防することがとっても大切です!
何年も歯医者に行っていない方・今のお口の状態を詳しく知りたい方・異常があるわけではないけど予防をしっかりしたい方は、ぜひ一度ご相談・健診にお越しください。
TOP
0665318811
WEB予約
0665318811
WEB予約